
渋田貴正
司法書士・税理士・社会保険労務士・行政書士
2012年の開業以来、国際的な相続や小規模(資産総額1億円以下)の相続を中心に、相続を登記から税、法律に至る多方面でサポートしている。合わせて、複数の資格を活かして会社設立や税理士サービスなどで多方面からクライアント様に寄り添うサポートを行っている。


同時に登記申請すると登録免許税が節約できる登記まと...

国際相続における包括承継主義と管理清算主義の違い

日本に不動産を持つ外国人が死亡したとき相続はどうな...

自己株式を非上場の会社に譲渡したときの株主にかかる...

代償分割で不動産を譲渡した場合の登記手続き

海外在住の人で、海外でのサイン証明書を取らずに会社...

代償分割とは?贈与税や所得税、相続税との関係は?

2022年1月1日から定款認証手数料が引き下げられ...

海外在住の代表者が設立した会社が口座開設するには?

個人事業主の法人化による借入金の引継ぎ

死因贈与による登記手続きと仮登記

取締役会の招集、決議方法や決議内容

会社の登記で過料がかかるケース

死因贈与とは?遺贈とどう違う?

遺贈の放棄はできる?包括遺贈と特定遺贈で異なる点は...

会社の解散と清算とは?どのくらいの期間がかかる?

合同会社における出資の払い戻しによる減資

合同会社での損失てん補のための減資

合同会社で、代表社員から代表権のない業務執行社員に...

郵便の土曜配達終了、配達日数の繰り下げで業務も大き...

検査役とは?どのようなケースで選任が必要なの?

公開会社に当てはまる条件は?

出資額の50%以下は「資本準備金」への計上も可能(...

海外在住の外国籍の人だけでも会社設立は可能です

合同会社での持分払い戻しのための減資

会社の休眠とは?清算とはどう違う?

負担付遺贈とは?負担を履行しないとどうなる?

定額小為替とは?2022年1月17日から発行料金が...

包括遺贈とは?特定遺贈の違いとは?

相続放棄の撤回や取り消しはできる?

共有での相続登記後、相続人の一部が脱退するときの更...

相続登記後に、相続人が全員相続放棄をした場合

相続登記をした後に相続分の誤りを発見した場合

株主総会の招集や決議の方法

合同会社の社員が死亡した場合の相続

定款などで決めた事業年度は設立後に変更できます

株式会社の役員が死亡した場合の退任の登記

遺言執行者が指定されている場合の不動産登記

海外在住の相続人がいる場合の遺産分割協議書と署名証...

自家用車の現物出資と、かかってくる税金

株式会社設立時の出資金払い込み先の口座は代表取締役...

税務署から届いた「相続についてのお尋ね」「相続税申...

個人事業主の法人化による会社設立と消費税

遺贈の登記の単独申請

役員の責任一部免除に関する登記

相続登記の申請義務化

合同会社の業務執行社員の加入

「一度法定相続分で登記してしまったけど…」法定相続...

相続放棄申述受理証明書とは?その役割や取得方法

株主との合意による会社による自己株式の取得

「監査役の監査範囲を会計に関するものに限定する定款...

実印の代理登録で相続手続きをスムーズに進める方法

相続放棄申述受理通知書とは?相続放棄申述受理証明書...

遺族厚生年金の受給手続き

相続財産の隠匿や財産目録への不記載による単純承認

分配可能額とは?どのように計算する?

無償増資の種類と登記手続き|資本組入れの基礎を解説

相続放棄後に相続財産を消費したらどうなる?

どの相続人も不動産の相続をしない方法

債権者保護手続きが必要なケース まとめ

資本金1億円、3,000万円、1,000万円の壁と...

合同会社の資本金等は?株式会社とどう違う?

行政による認定死亡制度

合同会社の社員退社時の持分の払い戻し

生命保険金を受け取った後の相続放棄は可能?

法定単純承認とは?どんな場合が該当する?

会社設立時の司法書士への源泉所得税の徴収は必要?

FXトレード会社の設立のメリットとは?個人トレード...

お金を動かさずに資本金を増やす!利益剰余金の資本金...

自己株式の消却とは?

一部の相続人が財産処分した場合の限定承認は可能?

1日で増資完了!? 株式の総数引受契約による増資の...

戸籍が誤っていた場合の訂正の方法とは?

合同会社における減資できるケースとは?手続きや注意...

相続放棄の熟慮期間経過後の事実上の放棄の方法

相続放棄の落とし穴!熟慮期間中に相続財産を消費した...

株式会社の資本金の減少(減資)の仕組みや手続き

相続放棄のタイムリミットは3か月じゃない?知らない...

相続した不動産に謎の抵当権⁉ 清算結了した会社が抵...

埋葬料・埋葬費の支給

続の選択肢「限定承認」とは?単純承認や相続放棄は?

所有者不明土地の対策、国庫帰属法とは?

不動産所有者の生年月日が法務局で登録—相続登記義務...

相続登記で注意!相続人や被相続人の住所が古い場合の...

負債を資本に変える!デット・エクイティ・スワップに...

不動産管理会社とは?

株式会社の増資で検査役が必要なケース、不要なケース...

寄与分とは?

相続手続きで使用する印鑑証明書はコンビニ発行でもO...

相続分の譲渡とは?相続放棄との違いは?

合同会社の社員加入や持分譲渡を行うには?

特別受益とは?どのように計算される?

会社が登記した事業目的の範囲外の営業活動はやっても...

合同会社の利益剰余金は資本金にできない!? 資本剰...

相続人に未成年者がいる場合に特別代理人の選任をせず...

合同会社から株式会社への変更の全手順と注意点とは?

定款の定めでも種類株主総会の決議を省略できないケー...

合同会社は資本金0円も可能?柔軟な設立方法とそのメ...
